◉キジ
忙しさにかまけて、そしてさっぱり野鳥の写真が撮れなかったこともあって、気がつくと久しぶりの更新になってしまった。今回は、あまり珍しくない鳥だけどキジの写真が撮れたので公開。
「ケーンケーン」という鳴き声
野山を歩いていると、「ケーンケーン」という鳴き声はたまに耳にするものの、キジの姿そのものを見ることは多くない。
野鳥はだいたいメスよりオスのほうが模様が派手なもんだけど、それにしても実際に目の前で見ていると、これほど目立たなくてもいいんじゃないの? とつっこみたくなるほど派手だ。
図鑑には「古くから狩猟鳥として親しまれ」とあるが、とって食べるのに「親しまれ」はちょっと人間の一方的すぎる視点じゃないか笑
現代でも狩猟の対象としてとる人は、もちろんいるんだろうけど、正直、私はこれまで一度も食べたことがない。ただ、昔から狩りの対象だったということは、きっと食味もいいはずだ。
ヤマドリも同じ仲間
ヤマドリという鳥がいる。赤茶色に白いまだら模様の入った、とても日本的なシブい色彩のきれいな野鳥だ。何年か前に、ハンターの人から丸ごと一羽いただいたことがある。もちろん、さばいてもらったものを。
肉を焼き鳥にして食べた。肉の味が非常に濃くてすごくおいしかった。残った骨で家の人に出汁をとってもらい、それをラーメンのスープにして食べた。ちょっと想像を超えるほどの旨味で、濃厚なのにさっぱりした味だった。
このヤマドリもキジの仲間だ。
数歩歩いては地面をつつくという動作をくりかえしてた
●ちなみに 1
キジのことなんて野鳥図鑑で調べたこともなかったけど、ウズラやライチョウなんかもキジ目だと知って、ちょっとびっくり。ほとんど飛べなくていつも歩いてる鳥、というところはたしかに似てるか……
●ちなみに 2
じつは、ニワトリもキジ目キジ科だという。原種は、東南アジアの森にすむセキショクヤケイという野鳥。その後品種改良され、弥生時代にはすでに日本にきていたそうだ。
白色レグホンの卵も、ブロイラーの鶏肉も、しょっちゅうお世話になってます。
〈キジ〉 雉
・キジ目 キジ科 全長 オス80cm、メス60cm
・オスは赤い顔、金属光沢のある翡翠色の羽をもつ
・狩猟用として人工的にふやして放鳥されたため、日本に4種類いた亜種が交雑してしまった
・本州、四国、九州に留鳥として分布
・日本の国鳥に指定